familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

勉強しなさい

今だからはっきりと言えますが、我が家の子供たちが中学生の時に伸び悩んだり、学ぶことに反発するきっかけを作ったのは、親である私自身です。
きっかけはひとつの言葉が始まりでした。
その言葉とは、「勉強しなさい」です。
部活が激しくなり、家に帰ってくると、ぐた~としていて、思わず私の「勉強しなさい」が始まりました。
親子の間は感情的になるものです。
「勉強しなさい!」
「勉強しなさい!」
「勉強しなさい!」
が口癖のような時もあったなと思います。
感情的なやり取りの時は冷静になれませんが、今だから次のように断言できます。
「勉強しなさい!」と言われて、「よし、やろう!」などと考える子供はいるわけがありません。
今だからわかったことですが、子供に勉強させたいときは、親は「勉強させる」ことを目的とするのではなく、まず「自分から勉強する子供を育てる」ことを目的と考えて、何をすべきかを冷静に考えることが大切です。
そして、子供に今日起きた事柄、今日感じた気持ちの話をたくさんさせて、子供になぜ毎日勉強しないといけないのかを考えさせる時間を作ることが勉強させるよりも大事だと思います。親はなぜわが子は今日、勉強しようとしないのかを子供の立場で考えることが大事です。
よく考えて欲しいのですが、自分が子供の頃、「勉強しなさい!」と言われて、よしやるぞと思いましたか?
きっといやいややって、適当に勉強しているふりをしていませんでしたか。
「勉強しなさい!」と言えば言うほど、子供はやる気をなくします。やっているふりをします。
「勉強しなさい!」と言えば言うほど、勉強をしない人間に育てているのと同じです。
勉強しない子供は、「勉強しなさい!」攻撃を家で受けていることが多いものです。どんどん成績が下がるということも起きたりします。
逆に勉強する子供は、聞いてみると家では「勉強しなさい!」を言われていないことがとても多いです。そのまま言われないままに大学生になります。
間違えないでほしいのは、勉強する子供だから「勉強しなさい!」を言わなくていいのではなく、元々家で「勉強しなさい!」を言われないから勉強するようになっているというケースが本当に多いのです。
言葉ではなく、いかに勉強したくなる環境を用意するかがポイントです。どうしたら勉強したくなる家にできるか、まず保護者の皆さんが自分の家をじっくりと観察してみてください。