レッスンの冒頭で毎週、何かしらの話をしていますが、今週は「1年の計は春にあり」という話をしています。
「1年の計は元旦にあり」というのが日本では一般的ですが、学校が4月スタートということもあり、教室では全員「1年の計は春にあり」を合い言葉にして取り組みます。
毎年、似たような話をこの時期にしているのですが、この話の重要さを一番わかってくれるのは、受験が終わった学年ではないかと思います。
人が目標に向かって走り出すにはきっかけが必要です。
自分できっかけを作ることができるのがふつうの大人の姿ですが、教室に通ってきているのは幼さの残る子供たちです。自分で走り出すきっかけを作るのは至難の業ですので、教室できっかけを作るようにします。
しかし、あの手この手を使っても走り出さず、結果的に受験が終わってしまうということが起きてしまうことがあります。一番よくないのは、受験生として走っていないのに、合格してしまった場合です。
受験生はこの1年でとても大きな差がついてしまいました。
この差は成績ではなく、志の持ち方、目標の持ち方が原因です。
例えば高校受験の受験生の場合、同じ合格だとしても、3年後に向けた差がすでに計り知れない形にまでひらいている場合があります。自分自身、この状況は悔しくてしかたがないのですが、最後まで本気の状況にさせることができなかった受験生がいるのは事実です。同じ気持ちのまま、行動力のまま、高校で「普通」の生活をしていく姿が想像できてしまいます。
受験生には結果に対して合格・不合格に関係なく正しく見つめ、振り返り、反省すべきことは反省はしてほしいのですが、後悔はさせたくないと思って接しています。しかし、高校受験生の中には3年後に本当に後悔してしまうかもしれないという状態にみえてしまう現中3生が何人かいます。
今週で教室としては今年度を終えます。今週いっぱいで教室を去る現中3生がいますので、全力で働きかけて少しでも変化をもたらして送り出したいと思っています。