familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

勉強の効果をあげる大事な道具

共通テストの国語、数学、英語リーディングは80分で試験が行われます。
入試の場合、時間配分とひとつの問題に向き合った時に見切るタイミングがとても重要になります。
教室ではタイマーを各席に置いています。使い方によって様々な効果が生まれます。
○緊張感が生まれます
○制限時間を決めて取り組めます
○時間の区切りをつけることで、行動にメリハリをつけます
○この問題にどのくらいかかったかを可視化できます
○かかる時間が短くなる様子がわかります
○自習室でも使っている子供がいますが、あと○○分はやろうという時に便利です。

時間を意識することで、結果的に1問あたりにかける時間の短縮に意識が向いていくことになるのがとても大事です。入試の場面でひとつの問題にかける時間を難しい問題は見切るというのも大切な作法ですが、これを時間をかけて身につけようとしています。
時間を見切る、時間配分を考えて取り組むという訓練のためにもストップウォッチは偉大な威力を発揮します。

百円ショップのタイマーは安いですが、勉強には向いていません。
もしご家庭で購入される場合は、しっかりしていて、できるだけ安価なものを選んで下さい
ちなみに教室で使っているタイマーは下記のものになります。