うちの子はこうなんです。
家で見ているとイライラしてくるんです。
面談をさせていただくこと、まずこういう話を聞くことになるということがたまにあります。
子供は子供です。いくらでも伸びる可能性を秘めています。ただ、子供によって伸び始める時期やタイミングはまる違います。急がせると逆効果になることもあるのは事実です。特に保護者の方が中学受験をしようと考えていても、この子供は中学受験ではなく、高校受験が向いているという場合はかなりあります。
教室では様々な状況、事実を元に中学受験、もしくは高校受験を小学生全員についてどちらがよいかということを考え、では今どうするのがよいかということを検討し続けています。状況の変化によって判断を変える場合も出てきます。
中学受験のよさは合格して中高一貫という環境を手にすることもありますが、それよりも大事なのは、受験勉強という環境の中で独特の学び方を身につけることができることです。これは何事にも変えられない財産になっていきます。一方で合格後に前を見続ける力や習慣がなければ、中学受験は長い目で見たらゴールが予定よりはるかに低い結果になることもあります。
中学受験、高校受験のどちらにするかは正解はありません。どちらになっても正解にしないといけません。
どちらを選ぶにしろ、小学生の間でなけれぱ身につけられないものがあります。学ぶ時期というのはとても大事です。
今年度の教室は、小中高のどの学年の子供たちにも成績を上げ、未来の幸せになる力を上げるための取り組みを例年よりもはるかに早める取り組みをしていきます。小学生でも大学受験の時に大切になる作法、姿勢、学び方を身につけていただきます。理由は保護者セミナーでお話しました。最近入会された方、過去の保護者セミナーに参加されなかつた方にはもう一度、日程を用意して実施します。
様々な試みをしていきますが、保護者の皆さんにお願いしたいのは「子供を信じる」ということです。
子供には可能性があります。
どの子供にも眠っている可能性があります。
大人になった時、自分の力以上のことを発揮する人とそうでない人に別れていくなと思うのですが、その時の土台は自分はもっと、もっとできるという自分の能力を、可能性を信じられる人だと思います。謙虚さと素直さ、感謝の気持ちが持てていることは大前提となりますが、何と言われようとやりとげる人は、自分はできると信じている力があるからです。
子供を信じるということを保護者の皆さんが心の底から思うことは、自然と子供に伝わります。信じているからこそ、保護者の皆さんの行動、接し方、言葉にそれがあらわれます。それが、自分はできる、自分ならやれるという気持ちを持てる子供になることを後押しします。
ぜひ、子供を信じてください。心の底から信じて下さい。