familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

いい大学に進んで欲しい

とにかくいい大学、名前の知られた大学に行って欲しいという声を高校生を持つ保護者の方から聞かされる場合があります。
大学入試のひとつの考え方ですね。
しかし、この考え方には弱点があります。
いい大学、名前の知られた大学のひとつの側面として偏差値が高いということがあります。そして、偏差値が高いということと、社会で活躍できることは必ずしも一致しないということです。逆に偏差値は低い大学出身でも社会に出てから活躍している人はたくさんいます。
確かに偏差値をあげることは一般選抜の入試では大いに意味があることですが、社会で活躍するる人財とは必ずしも結びつかないということは真実です。
教室では高校生が持っている偏差値以外の強み、経験、魅力をいかに見いだし、本人の強みとして自覚させ、将来の道筋に活かすかということにも夏が終わるまでの間にあの手この手でアプローチしていきます。もちろん偏差値にもこだわります。人としての成長が結果的に偏差値にもつながるとも言えます。
高3生は何としても第一志望に向かわせますが、高1・高2はいかに自分の将来について真剣に自分事として考え、立ち上がらせるかについて重点的に考える時間を持たせるようにしていきます。