今週からレッスン冒頭の私からの話を復活させています。
本来は来週から再会と話をしていたのですが、学校が始まらない間に自分の時間の過ごし方を見直して欲しいと思い、今週からに早めました。
さて、国立大学医学部医学科に入学している教室の卒業生が8月のはじめに来た時に、受験の時に必要だった力は何ですか?、という質問を投げかけてみました。その時にしばし考えた上で3つあげてくれました。
①これが何の役に立つの?、って思うことを勉強する力
②自分で計画を立てて勉強を進めていく力
③強いメンタル力
・無理かも、って思ってからもうひと踏ん張りがんばる力
・できない自分に危機感は持っても落ち込みはしないメンタル
なるほど、と思いました。必死に取り組んだからこそ出てきた言葉です。
これが配布した資料の1ページ目に紹介されています。
2ページ目に日常生活で学ぶという姿勢の大事さについて紹介しています。
昨今の入試では、日常生活で学ぶという姿勢がないと解けない入試問題や作文・小論文が普通に出てきます。学校や教室では学べないことを日常生活で意図的に学ぶ必要があります。
この話は明日に続きます。