familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

日常生活の中で学ぶことで答えられる問題

昨日の続きです。

さて、唐突ですが、ここで問題を出します。

ぬか漬けとは、精米する時に出る「ぬか」を利用した日本の伝統的な発酵食品です。おもに米を利用した発酵食品ではないものを、下のあ~おから1つ選び、記号で答えなさい。
あ みりん
い 日本酒
う 酢
え しょうゆ
お 甘酒

 

答えられるでしょうか。

次の問題です。

 

缶詰に関連して、いくつかの会社では生ではなく、ゆでるなどしてから粒に分けたトウモロコシ(ホールコーン)を缶詰で販売しています。しかし、ある会社は缶詰からプラスチックを利用したパック容器に変更し、現在もさらに容器を改良しようとしています。
今後、プラスチックのパック容器をさらに改良した容器にするとしたら、どのようなものが考えられますか。あなたの考えを1つあげて、そのようなものにする理由を説明しなさい。

 

答えられるでしょうか。

もうひとつ問題を紹介します。

 

およそ30年後の日本の将来を考えて、国会や地方議会でさまざまなテーマが話し合われています。そのうち次の1~3のテーマから1つを選び、問題とされている内容を簡単に説明しなさい。
1.気候変動   
2.少子高齢化
3.労働と雇用

 

この問題はどうでしょうか?


3問紹介しましたが、教科書には出てきません。学校でも学ぶことはないでしょう。こういった問題は日常生活の中でしか学ぶことができません。意図的に世の中の動き、ニュース、様々な考え方に触れようとしなければ解ける知識も、考え方にもふれることはできません。
どうしたらよいかということを特に受験生のご家庭では考えてください。

さらに明日に続きます。