familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

朝のたたかい

朝、子供は自分で起きていますか。
特に中学生以上で、ひとりで起きられず、ついつい親が起こしているということになっていないでしょうか。どこかのタイミングで自分で起きるということが当たり前にしないといけません。
中学生になっても、高校生になっても、この状態が続いていると、大人である18歳を過ぎても続くように、なってしまいます。社会人になっても起こされているという状態になるかもしれません。
起こしてくれるまで寝ていればいいというのは、甘えにつながります。
自分で自分ができていないことで不利益をこうむる経験はとても大事です。
夏、どしゃぶりの中、びしょ濡れでやってくるという子供が結構いました。
家を出る前に天気予報を確認するのは子供自身の大事な仕事なのですが、「お母さんが教えてくれなかった」という発言をする子供がいます。これは実は我が家の大昔の例でもありました。とんでもないことなのですが、こういう考えを持たせてしまうことはとても簡単で、これが続くと、子供の成長はありません。
自分で考えて行動するチャンスになる機会をたくさん作ってほしいと思います。こういう視点で日々の親子のかかわり方を見直し、接してください。