familab(ファミラボ)移転作業中

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

親の仕事

先週、ある高校の先生と話をしていて、最近は親の仕事を知らない高校生が増えているという話になりました。
たとえば、会社員ということは知っていても、実際にどんな仕事をしているかは知らないというケースが圧倒的な多数派になってきているそうです。こういう傾向があるからでしょうか。将来なりたい職業という調査をすると、上位に「会社員」が入ることがとても多くなってきました。
会社員という言葉は便利な言葉です。会社の中でしている仕事は様々ですが、ひとくくりにして会社員と言えます。
コロナ禍で在宅勤務がこの3年間で普通になりましたので、子供にとっても「会社員」である家族の姿を見ているからということも影響していると思います。

親が会社の中でどんな仕事をしているのか。
会社の中でどんな役割を果たしているのか。
どんな能力を子供の頃に身につけていないといけないのか

ぜひこんな会話を意図的に生活の中でしてやってほしいと思います。
仕事をしていると壁を乗り越えないといけない場面がたくさん出てくると思います。努力も必要です。一方で、仕事をする中でやりがいや楽しさもあるはずです。
赤裸々に仕事の話をしてあげてほしいと思います。
それが子供の働くということに対するイメージをつかませ、意識を変えるきっかけにもなります。
学ぶということが大人になっても大事だということも話の中でして下さればと思います。
子供に仕事の話をすると、親である自分の仕事に対する姿勢も見直すきっかけになります。毎日の仕事に対する気持ちが変わるきっかけにもしてほしいと思います。
親子ともに広い視野を持つきっかけになれぱ一石二鳥です。