familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。

異国の人

私が二十代の頃、仕事場の私の隣にはインド人の方が座っていました。社員採用されて、なぜか私の隣の席になったのですが、今はよくあることかもしれませんが、ある日突然、同僚や上司が外国の方になるというのは、今は普通のことという時代になりました。子…

海外へ

夏の間、ずっとカナダに留学していたというのが一番長かったのですが、今年は海外へでかけていくコーチが何人かいました。コロナ禍の3年間はいませんでしたが、4年前のコロナ前の夏も海外へ出かけていったコーチが数名いました。バカンスではない形での海…

社会に出た時の将来像

ある大学で100人ぐらいの大学2年生を相手に、自分の将来を真剣に考え始めたのはいつ頃かということを聞いてみる機会がありました。一番多かったのは大学に入ってからという学生で、約半数でした。将来やりたいことがない人、という質問にも半数ぐらいの…

学校説明会

私の子供の頃は学校説明会などありませんでしたが、今は当たり前になりました。便利になりました。学校説明会では、きちんと自分の目と耳、感覚で見てきて欲しいと思います。今年は、7月に女子校と中学を持たない私立の共学高校の2か所へ希望者を募って親子…

勝負をさける子供

子供にとって、はじめての受験は中学受験、または高校受検がほとんどです。小学校受験は特殊な受験ですし、まだ幼すぎるのでここでは除外して考えます。 受験は努力、試行錯誤、創意工夫、苦しみ、喜び、悲しみ、感動…経験したこと全てがその後の生き方に影…

勉強時間の長さと質の関係

今秋はレッスン冒頭でまず「曜日別の勉強開始時間、またはルールは決まっていますか?」という問いかけをしています。これが決まっていない子供は、学習習慣が未熟だという自覚を持って欲しいと思います。結構、なんとなくその日の気分で勉強をスタートして…

ひとりよがりの勉強は怖い

今秋のレッスン冒頭の話で使っているプリントの裏側は「ひとりよがりの勉強は怖い」というタイトルにしています。 読めばわかるようにしていますので、そのままここで紹介します。 ○の行が大見出しで、その下に解説を書いています。 ○読んでいるだけで、実は…