子供たちのカバンの中を見る機会があったら、ぜひじっくりと観察してください。カバンの中にプリントが無造作にごちゃごちゃの状態で入っていた場合は、危険信号だと思って下さい。教室でも毎週、私が授業の冒頭で話すプリントを配布していますが、さっそく…
時間を守るということを子供の頃に体に染みこませることはとてつもなく大事なことです。大人になり、仕事をするようになっても、時間にルーズな若者がいます。最近は結構多い傾向があると感じています。時間を守れないというのは、もったいことです。時間を…
いつも遅刻をしてくる子供がいます。保護者の皆さんには予告しておきますが、4月から遅刻が度重なり出した場合は、本人にとっては面倒になる対応をさせていただきます。遅刻してきた理由は確認しますので、正当な理由であれば問題ありませんが、そうでない…
2週間と少しで1学期が始まります。中学生は全員、主要教科はオール4以上を目標にして行動をするように進めていきます。高校生は全員4.3を目標にします。小学生は3段階でほぼ全てがよくできるを目標にします。こういう話をすると、うちの子は不可能だ…
新しく教室に通ってくることになったご家庭が現在、毎週、増えています。入ったばかりのご家庭にお伝えするのが難しいのが、保護者の皆さんへの私の考え方を知っていただくことです。昨年の秋、今年の春と2回、保護者の方のみのセミナーを実施してきていま…
レッスンの冒頭で毎週、何かしらの話をしていますが、今週は「1年の計は春にあり」という話をしています。「1年の計は元旦にあり」というのが日本では一般的ですが、学校が4月スタートということもあり、教室では全員「1年の計は春にあり」を合い言葉に…
今週のレッスン冒頭での私からの話では、今春の入試問題をふたつ紹介しています。 ひとつだけ問題を紹介します。 ---------------------通常、「反対」の対義語は「賛成」であるにもかかわらず、沖縄での辺野古新基地建設について議論する際には、選挙などで…