familab(ファミラボ)18時更新 日月お休み

小4~高3のご家庭へのお話をしています。お問い合わせはkokonikosugiyama@jsea.jpへ

部活と学業の両立

中1、高1生は部活体験をしていましたが、正式入部が決まり始めています。体育系の部活に入ると、最初は体力作りのための基礎練習が多かったりします。学校方針、そして先生の考えによって部活の運営はまったく異なります。基礎練習に最初は集中する部活は…

保護者のチカラ

今日は保護者のチカラという手作りのリストを紹介します。頼まれて保護者会で話をしないといけなくなった時にアイデア出しのために見るリストですが、中身は子供の親として気にかけて欲しい作法の一覧です。今の自分はいくつできているかゆっくりと眺めてく…

大事な認めるという行動

自分の存在や行為、 発言といったものを相手に認めてもらえるだけで、 気持ちが落ち着いたり、前向きになったりする傾向が人間にはあります。 認める側にとってもほめると違って自分の主観が入らないので意識していれば、ほめるよりもしやすい行為です。例え…

ほめるは難しい

ほめるのはとても難しい行動です。そもそも、ほめるの漢字が難しいですね。「褒める」と「誉める」。私もデジタル機器で漢字変換で日本語を書くことが多くなっていますので、手で書こうとするとなかなかかけなくなりました。どちらもほめるの漢字ですが、一…

結果は認め、行動を叱る

テストが悪かった、実技がよい評価ではなかった。こんな時に結果を叱ってもよいことはありません。正しいやり方がわからなかったりした結果ですので、叱ったからといって、できるようになるわけがないということを冷静になって考えてください。劣等感が強く…

ご褒美をうまく活用するために

テストで○○点取ったら買ってあげるね。ご褒美を使った子供とのやり取りはとても難しいものです。ゴールデンウィークの勉強を記録するシートの配布を昨日から開始しましたが、本人にも渡し、保護者の皆さん向けの封筒にも入れています。このシートの下から3…

ゴールデンウィークとご褒美

テストでよい点数をとってきた、部活の試合で勝ってきたという時に何かご褒美を与えるということをする場合があるかと思います。この時に注意してほしいのは、結果だけでご褒美を与えるということはしないでくださいということです。結果はどうであれ、途中…